【50代男性】グラグラな奥歯を歯周組織再生療法で保存できた症例【重度歯周病】
この患者さまは、左下の奥歯の歯の根の分かれ目(分岐部)と、その外側(頬側)に、骨が深く失われた「垂直性骨欠損」が確認されました。
-
術前
-
術後
治療では、「EPPT(Entire Papilla Preservation Technique)」という、歯と歯の間の歯ぐきをできるだけ残す術式を採用しました。これにより、治療後の歯ぐきの自然な形や審美性の維持が期待できます。
さらに、「Er-LBRT(Er:YAGレーザーを用いた骨造成手術)」を用いて、移植した骨の表面に血餅(自然なかさぶたのようなもの)を形成し、骨補填材が安定するよう処置しました。
治療から4年が経過した現在も、歯と歯ぐきの状態は良好で、安定した経過を維持しています。
さらに、「Er-LBRT(Er:YAGレーザーを用いた骨造成手術)」を用いて、移植した骨の表面に血餅(自然なかさぶたのようなもの)を形成し、骨補填材が安定するよう処置しました。
治療から4年が経過した現在も、歯と歯ぐきの状態は良好で、安定した経過を維持しています。
-
治療前
-
治療後
手術から 4年 経過しましたが、現在も問題なく過ごされています。
・患者様の症状(噛んだときの違和感や腫れ)は改善
・骨の状態も安定
・患者様の症状(噛んだときの違和感や腫れ)は改善
・骨の状態も安定
主訴 | 「噛むと違和感がある」 「歯ぐきが下がってきた」 |
---|---|
期間 | 9ヵ月(治療回数:1回) |
費用 | 1回:20万円(税別) |
治療内容 | ・歯周組織再生療法 ・EPPT(Entire Papilla Preservation Technique) ・Er-LBRT(Er:YAGレーザーを用いた骨造成手術) |
治療に伴うリスク | ・腫れや痛み:手術後、一時的に腫れや痛みが生じることがあります。 ・感染の可能性:術後の傷口から細菌感染するリスクがあります。 ・歯ぐきの退縮:治療後に歯ぐきが少し下がる可能性があります。 ・治療効果に個人差がある:すべての患者様で骨が完全に再生するとは限りません。 ・噛み合わせの変化:骨や歯ぐきの形が変わることで、噛み合わせに影響が出ることがあります。 ・術後のメインテナンスが重要:再発を防ぐために、定期的なクリーニングと歯科医院でのチェックが必要です。 |