【20代女性】「根分岐部病変」に対する歯周組織再生療法

  • 術前

  • 術後

  • 治療前

  • 治療後

この患者さまは、左上の第一大臼歯の近心部に「垂直性骨欠損」が認められ、歯周病の進行により歯を支える骨が深く失われていました。

また、同じ歯の根の分かれ目(分岐部)にも炎症が広がっており、「根分岐部病変」という状態でした。

これは、歯の根が分かれている部分まで歯周病が進行し、プローブが分岐部の中ほどまで届くような中等度の病変を意味します。

このような症例では、通常のクリーニングや歯周ポケットの治療だけでは改善が難しいため、当院では最小侵襲手術(MIST)を行いました。マイクロスコープ(顕微鏡)を使用して分岐部の状態をしっかり確認し、Er:YAGレーザーを用いて感染した組織を丁寧に除去。

さらに、骨の再生を促す処置(再生療法)も併せて行いました。

治療後は定期的なメインテナンスを継続しており、現在も歯と歯ぐきの状態は良好に維持されています。
主訴 ・歯がグラグラする
・歯周病を治したい
期間 9ヵ月(治療回数:1回)
費用 1回:20万円(税別)
治療内容 ・MIST(最小侵襲手術):できるだけ傷を小さくして回復を早める手術方法。
・マイクロスコープ(顕微鏡)による精密歯周病治療。
・Er:YAGレーザーで徹底的に清掃:歯根面から歯周病の原因となる「プラーク」を除去する治療。
治療に伴うリスク ・腫れや痛み:手術後、一時的に腫れや痛みが生じることがあります。
・感染の可能性:術後の傷口から細菌感染するリスクがあります。
・歯ぐきの退縮:治療後に歯ぐきが少し下がる可能性があります。
・治療効果に個人差がある:すべての患者様で骨が完全に再生するとは限りません。
・噛み合わせの変化:骨や歯ぐきの形が変わることで、噛み合わせに影響が出ることがあります。
・術後のメインテナンスが重要:再発を防ぐために、定期的なクリーニングと歯科医院でのチェックが必要です。

関連症例

24時間
ネット予約受付中

診療時間
9:30-13:00 × × ×
14:00-17:30 × × ×
休診日
木曜日 / 日曜 / 祝日
診療時間
9:30~13:00 / 14:00~17:00

※電話受付は午前は12:30/午後は17:00まで
となります
(以降留守番電話になります)

埼玉県八潮駅から1番近い歯医者 BiVi歯科
〒340-0822
埼玉県八潮市大瀬6-1-6 BiVi八潮3F

つくばエクスプレス「八潮駅」
南口より 徒歩30秒
埼玉県八潮駅から1番近い歯医者 BiVi歯科